Home »

塾の選び方

塾選びの際の考え

現在、塾と言ってもたくさんありますよね。
有名な大手の塾もあれば、個人経営でその地域で行っているものもあります。
いったいどういう考えで選べばいいのか?
簡単に言いましょう、目的にあっているかどうかです。

何回も言いますが、基礎の獲得が目的なら授業スピードの速い進学塾に行くのはどうかと思います。
また飲み込みの早い子や、学校以上のことを学びたいという意欲的な子に適当な塾に行かせるのも、それはそれで考えるべきでしょう。
いったい何の為に塾に行かせるのか、行かせたいのか。
それをはっきりと確認したうえで、その目的にぴったりの塾を選ぶようにしましょう。

塾の選び方 その一例

これはH23年度の2月末から3月頭にかけての調査資料の一例からの抜粋です。
この資料によると、塾を知った理由の1位は「友人、知人の口コミ」。
また同資料における塾を決めた理由に関しては、1位は「家から近いから」。
これは勉強時間も多く取れますし、遅くまで勉強しても近いのですぐ迎えに行けるから、と思います。
また口コミや友人からの話と言うのも、その人の感想も混じってしまいますが大切な情報の一つと言えるでしょう。
その友人や知人の子どもに直接聞いてみるのも良いかもしれません。
遠慮されたり、気を使われたりして本当のことを言ってくれるかがわかりませんけど。

ただ2位に「有名校への合格実績が高かったから」と言う意見が入っています。
これには少し賛同しかねます、その情報だけでは信用に値しませんからね。
別のときにも書きましたが、無理をしてまで塾に通わせるのは止めましょう。
特に進学塾は授業のスピードが学校のものより速くなります。
その分書くことや聞くことも多くなり、授業で一杯だったりした場合は塾へ行ってもついて行けない、行かせる意味が無いことになってしまいます。
発表している実績が良いからと言って、全員が全員向上すると決まっているわけではありません
講師の質も場所場所で変わることも不思議ではありません。

その塾を見学するのも良いですし、可能なら授業を見るのも良いかもしれません。
この塾はどのような内容をどんな感じで教えていて、この位の進行スピードで、と色々分かると思います。
そうすればそれだけ、選択する際の情報が増えるので出来ることはしておくべきでしょう。



概要|塾の選び方|通わせるとは|通塾理由|通塾の考え|通塾効果|教材学習|教材学習2|相互の考え|ブログ|リンク

Copyright © 2011 - 2023 bridge.oov.jp